トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

青森戦(仮) 提出用 防御 


防御

作戦

【雪上戦闘基本事項】
・兵士や車両、機材などの装備に対して十分な防寒対策をとる必要がある。
・基本的な戦闘行動や戦術は、通常の陸戦とほとんど変わらない。

【地形】
・雪はともかく氷は滑りやすいので、雪が解けてそうな路面は避ける

【装備】
<生身>
・重ね着:重ね着することで体を暖められ、さらに必要に応じて脱着すれば体温調節が容易にできる。
・帽子の大切さ:頭部や凍傷になりやすい耳を守るため防寒用の帽子の着用を徹底する。
・手袋:指が凍傷になったり、金属性の装備の冷たさを防ぐために着用する。
・雪上用靴:対雪用のものをえらび、なるべく靴下を取り替えたり乾かしたり履き替えたりすることで足先の凍傷を防ぐ。
・かんじき:雪上で移動しやすくするための靴
・足に唐辛子、指にはクリームや油を塗って保温に勤める。
・靴と靴下、肌着と衣服の間など、隙間には新聞紙など紙を挟んで保温と寒気の遮断に努める。
・金属の装備に、直に触れない。また、可能な限り金属部分を露出させず、防寒用の覆いを被せる。
・防寒具のうち、時に衣類が濡れた場合に即座に着替えられるよう、最低でも予備の着替えを一着は装備する。
・氷結した食糧は消化できず、寧ろ失調し下痢など体力低下・戦闘不能の原因となるので、固形燃料などで温めた食事が摂れるようにする。湯を確保できるならカップラーメンでも可。但し、直ぐに凍結するので速やかに配食できる場合以外、食事は無理。
・通信機などの機械も、低音や付着する氷雪により機能停止する為、アンテナに電熱装置をつける等、防寒対策を施す。

<人型戦車>
・足の爪を使い、スリップを防ぐ
・局地戦装備(雪上装備)を使用する
・不凍液を使用する
・ゴム部品の取り扱い:ゴムは寒冷地では弾性が失われ、砕けることもあるのでなるべく外気や雪に触れさせないようにする。
・潤滑油が凍らないように取り扱いには十分気をつける。寒冷地用のものを準備する。
・バッテリーの用意:気温が低いと出力が落ちたりするので予備のものを多くもっていく。
・稼動時はアイドリングで十分部品を暖めてから動かす。停止時も定期的に運動して体温を上げておく

<武器>
・カバー:小火器のようなものは寒冷地では潤滑油が凍ったり金属・プラスチック部品が壊れたりするので、使わないときは雪や外気に触れないようカバーにしまっておく。
・予備のパーツ:壊れた部品が速やかに交換できるように予備のパーツを用意しておく。
・外気温への冷却:外に持ち出したときに、武器についた水分が凍るのを防ぐために少しずつ武器を冷やす。
・金属変形への対処:撃って熱くなった銃身は雪の上においてしまうと変形したり水分がついてしまうので、扱いに注意する。
・照準器の取り扱い:呼吸の際に息を誤って光学照準器にかけてしまうと凍って使い物にならなくなるので注意する
・金属が氷点下では強度が低下するので注意。

【体術】
・雪が深く積もって堅くなっている急斜面の歩行は、足を大きく雪に沈めて体力と時間に体温を消耗する事を防ぐ為、輪カンジキを利用する。
・平地や緩やかな斜面の移動には、スキーを利用する。
・外装の色は、雪原に溶け込む白で揃える。

【地形】
≪全般≫
・攻撃の的にならないよう、稜線や丘の上などの高所をさけ、低地を移動する。
・地形地理や自然条件、建築物などを盾や目くらましとして使い、防御・回避を行う
・予め攻撃が来る方向を予測しておき、遮蔽になるであろう物を見つけておく。
・凹凸のない場所はなるべく避ける。

≪市街地≫
・道路が整備されており、速やかに部隊展開が出来る
・街路や建物を背景として敵の姿を確認しやすい。
・隠蔽や防御に使える建築物がたくさんある。
・放置されている車両などの障害物を盾に出来る。
・移動するときは常に建物の壁を背にして敵から見えにくい位置を取る。
・建物の瓦礫を盾に出来る
・見慣れている風景なので攻撃体勢に入ってる敵に気付きやすい
・市街地詳細地図の存在による敵の侵攻経路・展開等の予測
・視界の悪い市街地では、光学センサーしか持たない敵は動きが鈍る
・攻撃班は市街地であることを利用し、敵を狭い路地で攻撃。攻撃面を限定することで、数の不利をカバーする。

≪山林≫
・周囲の森や林、くぼ地に身を隠す
・土や枝、葉っぱをかぶって偽装できる
・枝葉などを使って偽装するときはなるべく自然な模様になるようにする。
・森林模様の迷彩を施す
・木々を遮蔽として身を隠したり、防御に使える
・木々や凹み地に伏せて衝撃を緩和
・下生えや木の根、木の洞などの障害物に身を隠す事で防御効果が期待できる

≪畑≫
・畑(水田)は土が軟らかく、またはぬかるんでいるため自重で沈み動きが取りづらくなる。
・自重の重い敵は大幅に動きが制限される。
・足場の悪くなることを嫌い、あぜ道を通ってくる敵は一直線になるため射撃の的にしやすい。
・人型戦車はこれらの悪地を跳躍移動で突破できる

≪水辺≫
・川の土手などを一時的な塹壕として利用する。
・敵を片側の岸へ誘導し、対岸から遠距離砲戦で狙い撃ちする。
・川が多いため、陸戦兵器しか相手にしていない敵に対して、川をまたいで意表を突いた攻撃を仕掛ける。
・川は深い所は少ないが、いったん降りるor迂回の必要が発生するため足止めに使用可能
・射撃時、銃身の冷却に水を利用する。
・長時間、水に浸かった後で地上に出ると、気化熱で水に浸かっていたときよりも体温が下がるので、体を温めるため、作戦に支障のない範囲で運動する。

【装備】
≪全般≫
・銃身への迷彩:草原、森、砂漠などの地形に応じて銃身にカモフラージュペイントを施すことで周囲の背景にとけこんで目立ちにくくなる。
・迷彩によって距離感を狂わせる
・煙幕弾を発射。敵の視界を奪う。
・今回は、敵の攻撃種類を予想して装備を選ぶ事が出来る。
・防御開始時は混乱の恐れのある通信を使用せず、信号弾によって一斉防御を行う
・人型戦車の機動力によって敵攻撃を回避する

【陣形】
・敵の攻撃を集中させないようにできる限り広く分散する。
・四方八方にちらばることで間隔をできる限り広く取る。
・分散移動することで敵の照準を絞りにくくする。

【体術】
≪全般≫
・敵の攻撃を防ぐために煙幕や土煙を利用する。
・相手が攻撃してきた際は体全体を攻撃線からはずすようにして防御する。
・周囲の遮蔽物使って身を隠す
・回避するときは常に建物の壁を背にする。
・遮蔽物や塹壕、地面のへこみなどを利用して直接敵の攻撃をくらわないようにする
・一カ所に固まらないように分散して戦力の低下を防ぐ
・各員が常に情報リンクする事で、敵情報を速やかに伝達し、回避がスムーズにできる。
・防御に使える物は全部使い伏せの可能不可能に関わらず身を限りなく低くする。
・敵の射戦に対して、90度に移動するようにする。
・敵に対して装甲の厚い面を極力見せるようにする。
・敵の攻撃を装甲上で滑らせるようにして受け流す
・常に遮蔽物を意識した移動を行うことによって防御を容易にする
・防御するため、しっかりとした足場を立ち回れるようにする
・部隊員と死角を補い合う
・敵の目の動き(赤い光の動き)から回避動作を選択する
・気を抜かず、最後までしっかり防御に集中する
・敵の攻撃を回避する時はただ後ろに下がるのではなく斜め前方か後方に移動して回り込みすぐに反撃できるように体勢を整える。
・夜目の効く猫妖精に判断を仰ぎながら戦う
・視界が不良でも、オペレートによって位置情報を連絡してもらうことで、統率の取れた防御動作が可能となる。
・敵の挙動をつぶさに観察し、少しでも不審な動きをすればすぐに回避行動を行う
・望遠ズームやセンサーを最大限駆使し敵情報を速やかに得ることで回避がスムーズにできる。
・不正規機動(重心を揺らしてふらふらと移動する)で、予測射撃を防ぐ。

≪対白兵防御≫
・相手の攻撃が来た場合、銃や杖、刀など手持ちの装備を使って防御する。
・攻撃の軌道を見極め上段・中段・下段の防御を使い分ける。
・攻撃を受けても動きが止まらないように受け流す
・一度に攻撃されないように一対一を繰り返すように立ち回る
・あえて距離を詰めて走り回ることで、相手の視界から見えなくなり反撃を防ぐ
・相手の勢いや距離、間合いを意識する
・自分にとってベストの間合いで戦うことを意識する

≪対爆発防御≫
・敵の爆破系攻撃時には遮蔽物の陰に伏して耐衝撃姿勢を取る

≪オペレータとの連携による防御と回避≫
・オペレーターからの情報で敵の陣形が判っており、敵攻撃の弱い方向へ移動する
・オペレーターからの情報で敵の種別が判別しており、敵の攻撃に関する情報がある
・オペレーターからの情報で敵の移動ルート及び移動速度が判別しており、最適な回避・防御行動が取れる
・オペレーターからの誘導で、火力を展開するのに適切な配置が行われている
・オペレーターからの誘導と地図から、最適な移動ルートがとれている
・地形情報のオペレートをうけることで、隠蔽がとれる地形が判っている
・地形情報のオペレートをうけることで、安定した射撃姿勢が取れるポイントが判っている
・会話をすることで緊張をほぐせる

物語絵巻


応援